fc2ブログ

優しい人・理解者限定!ニート・引きこもり脱出応援ブログ!


【ありんこの一歩でも前進。】→応援イラスト描いてみました。
大学卒業から6年のニート後、30歳で初めてアルバイトをした
元ニートによるニート脱出の第一歩を応援するブログです。
お互い色々重く考えてしまうことも多いと思いますが、
なるべく気軽に進んでいきましょうね♪

  こんなお仕事いかが?

結論
 コミュ障でも大丈夫!
 ほぼ一人で完結するお仕事!
※気力の尽きている状態で長い文章を読むのは大変かと思います。  何度かに分けて少しずつゆっくり読んで下さいね。

 こんにちは、のめのんです。

 10月末に初めて正社員になって、
 そして12月中旬には見切りをつけて辞めてきました。

 挫折とかではなくて
 前向きな気持ちで辞めてきたので、
 次に繋ぎたいと思います。

 さて、そんな1か月ちょっとの経験を混ぜながら、
 この業界がそれでもお奨めできることをお伝えしていこうと思います。


 なんといっても
 仕事がほぼ一人で完結し、
 人づきあいもあまりなく
 僕達に向いていると思うことが一番の理由です。


 けれども敬遠しがちな業界なので、
 スルーせずに一度チェックしてみて欲しいお仕事となっております。


 それが
 "食品納品系"のドライバーです。

 自分が続けられなかったのに
 人に薦めるのもおかしくはあるのですが、
 続けられるものなら今でも続けていたいと思える位
 魅力的な仕事内容となっております。



 物流業界が人手不足で、
 特にクロネコヤマト等では
 運ぶものが増えすぎて騒がれていたことが
 記憶に新しい事と思います。


 実際僕も運転は苦手なので敬遠していたのですが、
 四の五の言ってられないし、
 スーパーとかに食品納品するようなドライバーなら
 自分でもできるんじゃないかな~と思ったのが
 調べてみるきっかけでした。

 そんなことをサポステにお話ししたところ、
 ハローワークで
 「物流業界説明会」というのが開催される
 という情報を持って来てくれました。

 参加していた企業さんは
 ほぼ食品納品関連の企業さんでした。

 仕事内容を聞いてみると
 正社員に抵抗あった自分でも正社員でやっていけるのではと
 思えるような仕事内容でした。


 ●食品納品系ドライバーの長所
 ・一人で行う仕事なのでコンビネーションを全く必要としない 
 ・積み込んで運んで降ろして帰ってくるだけ。簡単。
 ・帰ってくる時間がバラバラなので仕事終わって「飯いこーぜ」がない
 ・そもそも運転するからお酒飲めないので仕事終わって「飲みいこーぜ」がない
 ・免許取得制度で免許なくても始められる
 ・意外と女性もたくさんいる


 ●食品納品系ドライバーの短所
 ・運転が必要、事故が怖い
 ・仕事内容によっては重い物も一応ある
 ・仕事を覚えるまでは一人ではなく同乗者がいる


 これだけの長所・利点があると
 運転が必要という部分を妥協してででも
 自分の仕事にしていくだけの価値があると思いました。

 長所をひとつひとつ見ていってみましょう。

 ・一人で行う仕事なのでコンビネーションを全く必要としない

  僕は人と息を合わせることが苦手です。
  多分ここを見ている皆さんも同じでしょう。
  白物家電を複数人数で
  せーので運ぶような物流業界なら
  絶対やっていないのですが、
  食品納品の物流なら
  全部自分で運びます。


 ・積み込んで運んで降ろして帰ってくるだけ。簡単。

  僕がやったのはレストランへの食品の納品です。

  仕事が始まるとまず
  納品書と照らし合わせ漏れがないかをチェックしながら
  すでに仕分けられた商品をトラックに積み込みます。

  大きく分類すると
  冷凍食品、冷蔵食品、ドライ品や器物と3分野に分かれておりました。

  積み込みが終わったら各店舗に向けて出発します。

  1日だいたい4~6件回ります。
  毎日同じルートなので覚えるし慣れます。

  店舗に到着したら荷物を降ろして
  お店の決められた場所に降ろしていきます。

  この後ちょっとだけ人と関わらないといけませんが、
  大したことありません。

  伝票にハンコ貰うだけです。

  終わったら次の店舗に向かいます。

  これを繰り返すだけです。

  帰って来ても事務の人に書類チェックして貰うだけで
  それ以上は人と関わりません、ハッキリ言って気持ちは楽です。

  体はそれなりに疲れますがいい運動になりますし、
  気持ちが疲れることに比べれば楽々の楽です。


 ・帰ってくる時間がバラバラなので仕事終わって飯いこーぜがない

  外食が苦手で、会話が苦手なので
  飯付き合いの空間は非常に苦手なのですが、
  それがありません。
  バイトなら関わらなければいいだけですが、
  正社員だとこれも仕事のうち。
  それが起こらず、さっさと帰ってこれるのはすばらしい。


 ・そもそも運転するからお酒飲めないので仕事終わって飲みいこーぜがない

  次の日の運転に関わりかねないので
  飲みにいこーぜーも起こらない。
  飲む人も帰ってから自己管理に気を付けている模様。


 ・免許取得制度で免許なくても始められる

  業界も人手不足を解消しないといけないので
  免許なくても雇って貰えるし、
  免許どころか障がい者さんも積極的に採用しています。

  当然僕たちのように社会にブランクがある人も問題なく入れます。


 ・意外と女性もたくさんいる
  女性のドライバーさんもたくさんいらっしゃいます。
  重い物も当然あるのですが、
  それでも「女性でも持てる」というのは強調してPRされています。
  僕のような細い腕でも持てましたので
  この業界の女性がパワフルだからということもありません。


 短所もひとつひとつ見ていきましょう。


 ・運転が必要、事故が怖い

  ここが一番重要ですね。
  僕が、この仕事を僕が続けてはいけないと判断した理由でもあります。

  人によっては相当不器用な人もいると思います。

  性格的に注意力がなかったり、
  あっても一点に集中して視野が狭くなる人もいると思います。

  僕も自分で自分の運転が怖いという自覚がありました。

  継続していれば上手くなるし、慣れるだろうと思って
  運転しないといけないとい部分は妥協して飛び込んだのですが、
  僕が大きい車体を運転するのは危なすぎました。

  不器用だったり、注意する力はあっても視野が狭くなりがち。

  結論として上手くなるより先に
  重大事故を起こす危険があると判断して辞めるに至りました。

  ただこれを聞いてやっぱり敬遠して目を背けてしまわないで欲しいです。

  僕は今でも仕事内容そのものには魅力を感じていますし、
  ここを見ているあなたが僕と同じとは限りません。


 ・仕事内容によっては重い物も一応ある

  上でも触れましたが女性でも持てるし非力な僕でも持てるので大丈夫です。
  無理しないようにと上司にも釘を刺されていたので
  じっくりゆっくり運べば問題のない点です。

  職場体験で行ってきた会社は
  仕分けてカゴ台車に収まっていたので
  会社によってはまったく重い物を持ち上げることがないところもあるようです。


 ・仕事を覚えるまでは一人ではなく同乗者がいる

  ここは避けては通れない、そこそこストレスにもなる部分。
  まぁ教えてくれる人が存在するのは
  この仕事に限ったことではないので諦める部分です。

  ここを乗り越えて独り立ちした先に
  すばらしく解放感のあるお仕事が待っています。
  僕もそこに辿りつきたかった(>_<)



 長所と短所に触れてみましたがいかがでしたか?
 魅力的に感じつつも、やはり運転に抵抗を感じた方も多いと思います。

 僕は本当に自分の運転が危険なので
 もう一般生活に必要な以上の運転は避けて
 仕事にするにしても軽自動車でもすでに危ないので
 せいぜいバイクドライバーに留めようと思いました。


 が、あなたはあなたの適正がある筈なので
 よかったら注目してみて下さい。

 もしお住まいの近くで物流業界説明会が開催されるようなら
 ぜひ参加して話を聞いてみて下さい。

 希望者でなくても、就職活動の一環で勉強しに行く程度でも歓迎されます。
 もし無理そうでも、それは数ある仕事の中から
 ドライバー職を、逃げや敬遠ではなく、
 自分への説得力を持って候補から外すことができます。


 辞めた人間なので説得力に欠けますが参考になりましたら幸いです。

 人手不足な業界で社会貢献にもなるこの魅力的なお仕事に
 僕達のような社会にブランクのあるような人間が
 一人でも入っていくきっかけになることをお祈りしております。

 応援クリックして頂けると喜びます!僕もいつもみんなを応援してます! ランキングサイトへにほんブログ村 その他日記ブログ ニート日記へ
スポンサーサイト



  謹賀新年 2019

結論
 
   3歩進んで2歩下がる><

 あけましておめでとうございます。

 大晦日と元旦と誕生日は
 毎年相変わらず憂鬱です。

 進歩ない自分を
 それでも鼓舞しよう(>_<)9


 応援クリックして頂けると喜びます!僕もいつもみんなを応援してます! ランキングサイトへにほんブログ村 その他日記ブログ ニート日記へ

  サポステにチャレンジ!

結論

 気軽にメールで初コンタクト!
※気力の尽きている状態で長い文章を読むのは大変かと思います。  何度かに分けて少しずつゆっくり読んで下さいね。

今日はじめてサポステ行ってきました。

サポステとは
「(〇〇地域名〇〇)若者サポートステーション」の略称です。

最初にコンタクト取る為の方法が
電話かメールになるのですが、
メールの内容に迷って長い事折れておりました。

先週どうにか書ききって今日の予約となりました。

さすがに専門の機関ということで
職員の方もよく理解しており、
すごく丁寧にお話しして頂けました。

人と関わることが苦手な人の仕事先の情報も貰えますし、
一歩踏み出せそうな方は
とりあえずメールしてみてはいかがでしょうか?


メールを出した後は、
向こうからの返信にて
サポステに行ってお話しする日の予約を取ることになります。

以下はメールのやり取りの流れです。

こちらの初メール
   ↓
向こうの返信で予約日時の提案
   ↓
こちらのメールで予約の確認
   ↓
向こうの返信で予約の確定


●こちらの初メール

 電話でもいいですが、
 多分皆さんも話すことは苦手だと思うので
 しゃべりきれない、相談しきれない、と思ったなら
 メールに悩み等をすべて書きましょう。

 でも書く内容に悩んで僕みたいに1年近く経過する位なら
 簡潔にさっさと送ってしまった方がいいと思います。



●向こうの返信で予約日時の提案

 向こうからの返信は簡単なものになっておりました。

 「〇月〇日〇時~予約をお取りできますので、
  いらっしゃいませんか」といった内容です。



●こちらのメールで予約の確認

 その日時で問題なければ返信しましょう。
 簡単な文章で大丈夫です。

例文
 「お忙しいところ、ご返信頂きありがとうございます。

  〇月〇日 〇曜日の〇時からで問題ございませんので
  まだ空いておりましたら、よろしくお願いいたします。」



●向こうの返信で予約の確定

 サポステ側からの返信にて
 お話ししに行く日時が確定します。
 「面接」なんてお堅いイメージ等持たず、
 気楽に話に行きましょう。



向こうから色々聞いてきてくれるので
当日現地でのことは心配しなくても大丈夫です。

何か興味や関心があることがあれば
話してみましょう。

そこから関連の情報に話を広げてくれます。

最近はバイトしながらトラックの免許でも取って
商品の搬入とかの仕事でもすれば
人と息を合わせるような仕事、
付き合いのあるような仕事をしなくてもいいんじゃないか、
ということを話したところ、
すぐにそういった仕事の説明会があることを教えて頂けました。

こういった場所(サポステのこと)で
自分と同じような人を助けるようなお仕事って
やっぱり心理学とか勉強しないといけないんでしょうか?と聞けば
資格なしでもあるということ、
そういうのは福祉関係の求人になるといったような内容で
話を広げていただけました。

僕みたいに自分の意志が弱くても
少し思うことを話せば情報を貰えます。

なければないで向こうの話に返答していれば
自然と前進していきます。

「面接」なんて思わないで、
気軽に行ってみるといいと思います。

ちなみに僕は来週に職業適性検査、
再来週に運転系の仕事の説明会に
参加してみることにしました。

そういった仕事に対して直接的なイベント以外にも
コミュニケーション講座やボランティア活動もあるようです。

敷居の低そうなことからやっていけばいいでしょう。


とにかくハードルを下げること、敷居を下げること、
気軽な気持ちでOKだということが大切なので
あまり気負わずにメールしてみて下さい。

小さな一歩になる筈です。

一緒に程々頑張っていきましょう!

 応援クリックして頂けると喜びます!僕もいつもみんなを応援してます! ランキングサイトへにほんブログ村 その他日記ブログ ニート日記へ

  謹賀新年 2018

結論
 挫折と再出発を繰り返すことは
 ありがちなこと。
 初心に返って心機一転しよう。


 あけましておめでとうございます。

 毎年のことながら、
 12月31日と1月1日は気持ちが憂鬱になりますね。


 ブログコンテンツの方も
 更新も中途半端ですし、
 無料ブログではなく
 お金もかかっていることもあって
 もう閉鎖した方がいいのかなと
 ブログまで心が折れてきております。

 そんなこんなで去年後半からは
 ボキボキに心が折れてしまっておりますが、
 挫折と再出発を繰り返すことは
 先輩の脱ニをした人達にも
 ありがちなこと。

 わかりきっていることですので
 初心に返って頑張っていきます。

 そうやって自分を勇気づけながら
 お互い前向きに程々に頑張っていきましょう(>_<)ゞ


 応援クリックして頂けると喜びます!僕もいつもみんなを応援してます!
ランキングサイトへにほんブログ村 その他日記ブログ ニート日記へ

  今日の応援 100

結論

 "ちょっとずつ"を集めて
 たくさんにしていこう


 コツコツっていうと
 忍耐強く日々繰り返していくっていうように聞こえて
 ダメダメな自分には無理
 って感じてしまうかもしれないけれど、

 そうではなくて最初は
 "ちょっと"をたくさん集めていくようなイメージで
 動き出していきましょう。

 5分やそこらでいいですからね。
 何もできなかった時よりは前進です♪


 応援クリックして頂けると喜びます!僕もいつもみんなを応援してます!
ランキングサイトへにほんブログ村 その他日記ブログ ニート日記へ