こんなお仕事いかが?
2019-02-01|行動編

コミュ障でも大丈夫!
ほぼ一人で完結するお仕事!
ほぼ一人で完結するお仕事!
こんにちは、のめのんです。
10月末に初めて正社員になって、
そして12月中旬には見切りをつけて辞めてきました。
挫折とかではなくて
前向きな気持ちで辞めてきたので、
次に繋ぎたいと思います。
さて、そんな1か月ちょっとの経験を混ぜながら、
この業界がそれでもお奨めできることをお伝えしていこうと思います。
なんといっても
仕事がほぼ一人で完結し、
人づきあいもあまりなく
僕達に向いていると思うことが一番の理由です。
けれども敬遠しがちな業界なので、
スルーせずに一度チェックしてみて欲しいお仕事となっております。
それが
"食品納品系"のドライバーです。
自分が続けられなかったのに
人に薦めるのもおかしくはあるのですが、
続けられるものなら今でも続けていたいと思える位
魅力的な仕事内容となっております。
物流業界が人手不足で、
特にクロネコヤマト等では
運ぶものが増えすぎて騒がれていたことが
記憶に新しい事と思います。
実際僕も運転は苦手なので敬遠していたのですが、
四の五の言ってられないし、
スーパーとかに食品納品するようなドライバーなら
自分でもできるんじゃないかな~と思ったのが
調べてみるきっかけでした。
そんなことをサポステにお話ししたところ、
ハローワークで
「物流業界説明会」というのが開催される
という情報を持って来てくれました。
参加していた企業さんは
ほぼ食品納品関連の企業さんでした。
仕事内容を聞いてみると
正社員に抵抗あった自分でも正社員でやっていけるのではと
思えるような仕事内容でした。
●食品納品系ドライバーの長所
・一人で行う仕事なのでコンビネーションを全く必要としない
・積み込んで運んで降ろして帰ってくるだけ。簡単。
・帰ってくる時間がバラバラなので仕事終わって「飯いこーぜ」がない
・そもそも運転するからお酒飲めないので仕事終わって「飲みいこーぜ」がない
・免許取得制度で免許なくても始められる
・意外と女性もたくさんいる
●食品納品系ドライバーの短所
・運転が必要、事故が怖い
・仕事内容によっては重い物も一応ある
・仕事を覚えるまでは一人ではなく同乗者がいる
これだけの長所・利点があると
運転が必要という部分を妥協してででも
自分の仕事にしていくだけの価値があると思いました。
長所をひとつひとつ見ていってみましょう。
・一人で行う仕事なのでコンビネーションを全く必要としない
僕は人と息を合わせることが苦手です。
多分ここを見ている皆さんも同じでしょう。
白物家電を複数人数で
せーので運ぶような物流業界なら
絶対やっていないのですが、
食品納品の物流なら
全部自分で運びます。
・積み込んで運んで降ろして帰ってくるだけ。簡単。
僕がやったのはレストランへの食品の納品です。
仕事が始まるとまず
納品書と照らし合わせ漏れがないかをチェックしながら
すでに仕分けられた商品をトラックに積み込みます。
大きく分類すると
冷凍食品、冷蔵食品、ドライ品や器物と3分野に分かれておりました。
積み込みが終わったら各店舗に向けて出発します。
1日だいたい4~6件回ります。
毎日同じルートなので覚えるし慣れます。
店舗に到着したら荷物を降ろして
お店の決められた場所に降ろしていきます。
この後ちょっとだけ人と関わらないといけませんが、
大したことありません。
伝票にハンコ貰うだけです。
終わったら次の店舗に向かいます。
これを繰り返すだけです。
帰って来ても事務の人に書類チェックして貰うだけで
それ以上は人と関わりません、ハッキリ言って気持ちは楽です。
体はそれなりに疲れますがいい運動になりますし、
気持ちが疲れることに比べれば楽々の楽です。
・帰ってくる時間がバラバラなので仕事終わって飯いこーぜがない
外食が苦手で、会話が苦手なので
飯付き合いの空間は非常に苦手なのですが、
それがありません。
バイトなら関わらなければいいだけですが、
正社員だとこれも仕事のうち。
それが起こらず、さっさと帰ってこれるのはすばらしい。
・そもそも運転するからお酒飲めないので仕事終わって飲みいこーぜがない
次の日の運転に関わりかねないので
飲みにいこーぜーも起こらない。
飲む人も帰ってから自己管理に気を付けている模様。
・免許取得制度で免許なくても始められる
業界も人手不足を解消しないといけないので
免許なくても雇って貰えるし、
免許どころか障がい者さんも積極的に採用しています。
当然僕たちのように社会にブランクがある人も問題なく入れます。
・意外と女性もたくさんいる
女性のドライバーさんもたくさんいらっしゃいます。
重い物も当然あるのですが、
それでも「女性でも持てる」というのは強調してPRされています。
僕のような細い腕でも持てましたので
この業界の女性がパワフルだからということもありません。
短所もひとつひとつ見ていきましょう。
・運転が必要、事故が怖い
ここが一番重要ですね。
僕が、この仕事を僕が続けてはいけないと判断した理由でもあります。
人によっては相当不器用な人もいると思います。
性格的に注意力がなかったり、
あっても一点に集中して視野が狭くなる人もいると思います。
僕も自分で自分の運転が怖いという自覚がありました。
継続していれば上手くなるし、慣れるだろうと思って
運転しないといけないとい部分は妥協して飛び込んだのですが、
僕が大きい車体を運転するのは危なすぎました。
不器用だったり、注意する力はあっても視野が狭くなりがち。
結論として上手くなるより先に
重大事故を起こす危険があると判断して辞めるに至りました。
ただこれを聞いてやっぱり敬遠して目を背けてしまわないで欲しいです。
僕は今でも仕事内容そのものには魅力を感じていますし、
ここを見ているあなたが僕と同じとは限りません。
・仕事内容によっては重い物も一応ある
上でも触れましたが女性でも持てるし非力な僕でも持てるので大丈夫です。
無理しないようにと上司にも釘を刺されていたので
じっくりゆっくり運べば問題のない点です。
職場体験で行ってきた会社は
仕分けてカゴ台車に収まっていたので
会社によってはまったく重い物を持ち上げることがないところもあるようです。
・仕事を覚えるまでは一人ではなく同乗者がいる
ここは避けては通れない、そこそこストレスにもなる部分。
まぁ教えてくれる人が存在するのは
この仕事に限ったことではないので諦める部分です。
ここを乗り越えて独り立ちした先に
すばらしく解放感のあるお仕事が待っています。
僕もそこに辿りつきたかった(>_<)
長所と短所に触れてみましたがいかがでしたか?
魅力的に感じつつも、やはり運転に抵抗を感じた方も多いと思います。
僕は本当に自分の運転が危険なので
もう一般生活に必要な以上の運転は避けて
仕事にするにしても軽自動車でもすでに危ないので
せいぜいバイクドライバーに留めようと思いました。
が、あなたはあなたの適正がある筈なので
よかったら注目してみて下さい。
もしお住まいの近くで物流業界説明会が開催されるようなら
ぜひ参加して話を聞いてみて下さい。
希望者でなくても、就職活動の一環で勉強しに行く程度でも歓迎されます。
もし無理そうでも、それは数ある仕事の中から
ドライバー職を、逃げや敬遠ではなく、
自分への説得力を持って候補から外すことができます。
辞めた人間なので説得力に欠けますが参考になりましたら幸いです。
人手不足な業界で社会貢献にもなるこの魅力的なお仕事に
僕達のような社会にブランクのあるような人間が
一人でも入っていくきっかけになることをお祈りしております。
応援クリックして頂けると喜びます!僕もいつもみんなを応援してます!



スポンサーサイト
- No Tag